お米は冷めることで硬くなる性質があるため、米粉パンはお餅と同じく温めて食べてください。 温め方によって食感が変わります。ぜひお好みの温め方を見つけてみてください。

各商品の基本の温め方

《食パンタイプ》

オーブントースター オススメ!

カリカリモチっと食感でおいしくお召し上がりいただけます。
1.5cm程度の厚さにスライスして加熱してください。

(機種により異なるため加熱時間は1枚の場合の目安)

焼き色の目安

ワンポイント!

加熱が足りないとボソボソし、焼きすぎると硬くなります。

電子レンジ

もちもち食感が楽しめます。
1.5cm程度の厚さにスライスして耐熱皿にのせ、ふんわりラップをかけて温めてください。

自動(オート)ボタンでは、調理しないでください。

(機種により異なるため加熱時間は1枚の場合の目安)

ワンポイント!

温めすぎると水分が飛び、硬くなりますのでご注意ください。

《丸パンタイプ》

電子レンジ オススメ!

ふんわりもちもち食感をお楽しみいただけます。
個包装に切り込みを入れて温めてください。


自動(オート)ボタンでは、調理しないでください。

(温め時間は機種によって多少異なるため目安としてお使いください)

ワンポイント!

温めすぎるとパンがしぼむことがあります。パサつく場合は10秒ずつ加熱してください。

オーブントースター

『おこめ丸パン』の場合
個包装から取り出して温めてください。

他の丸パン商品は焦げやすいため気を付けて温めてください。

ワンポイント!

加熱が足りないとボソボソし、焼きすぎると硬くなります。

《あんパンタイプ》

電子レンジ オススメ!

もちもち食感のパン生地と餡の絶妙な組み合わせをお楽しみいただけます。
個包装に切り込みを入れて温めてください。

自動(オート)ボタンでは、調理しないでください。

(機種により異なるため加熱時間は1枚の場合の目安)

ワンポイント!

温めすぎるとパンがしぼむことがあります。パサつく場合は10秒ずつ加熱してください。

冷凍保存の方法

1.5㎝程度の厚さにスライスし、一枚ずつラップで包み、冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存してください。丸パンやあんパンは個包装のまま冷凍することをおすすめします。お召し上がりの際は、自然解凍後オーブントースターや電子レンジで温めてお召し上がりください。

※冷凍保存の場合もお早めにお召し上がりください。

その他の温め方

《フライパンの場合》

パンを個包装から取り出し、パンの両面をサッと水にくぐらせる。
※水をつけすぎたり、水気を帯びた状態で時間が経ちすぎると、パンがベチャっとなりますのでご注意ください。

❶のパンを1個ずつ、アルミホイルに包む。 フライパン又は鍋に、アルミホイルの閉じ口を上にしてパンを入れ、底から1cm程度水を入れる。

フライパン又は鍋を火にかけ、水がふつふつと沸いてきたら蓋をし、中火にして3分半〜4分程度加熱する。

火を止め、そのままの状態で1分半〜2分程度蒸らす。

  • ※加熱後のパンを取り扱う時は、やけどにご注意ください。
  • ※お使いの調理器具により時間が異なります。
  • ※加熱後は時間経過とともに硬くなりますので、お早めにお召し上がりください。
防災ハンドブック

LFA食物アレルギーと共に生きる会(患者会)さんの『アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック
~みんなで簡単ポリ袋クッキング~』
の中で、レンジ専用米粉パンをポリ袋に入れて湯煎で温められる方法が紹介されております。
是非ご参考にされてみてはいかがでしょうか。